picture

干支飾りはいつからいつまで飾る?干支飾りの意味や 午年の縁起もご紹介

新年に向けて、もうそろそろ準備したい干支飾り。
なんとなく「縁起が良さそう」という理由で飾っている方も多いはず。
今回は改めて干支飾りを飾る意味や「午(馬)」のご利益、飾りはじめなどについてご紹介します。

 

干支飾りの意味

干支飾りとは、干支の動物をかたどった置物や人形のこと。
干支は古来、年神様がその年に連れてくる動物といわれており、その動物を飾ることで年神様を迎え入れる準備を整えるという意味があります。
また、干支には「その年の運気を高める力がある」と考えられており、厄除けや幸運招福など縁起を担ぐという意味も込められています。

 

午(馬)のご利益

馬は古来より人と深いつながりがあり、福を運ぶ動物とされてきました。颯爽と走る姿から、前進力・勝負運にまつわるご利益があり、新しい挑戦がうまくいきやすいとも言われています。
また午の干支飾りは、家庭の安全を守る、家の運気を高めるといった意味を持つため、縁起物としても人気です。

 

干支飾りはいつからいつまで飾る?

干支飾りの飾りはじめに明確な時期はありませんが、12月13日の「正月事始め」に飾り始めるのが吉。 片付けは一般的に「松の内」(関東では1月7日・関西では1月15日)を目安にされること多いようです。
または家を守る縁起物として、片付けずに一年中インテリア感覚で飾っておくのもOK。 その際はほこりをかぶらないよう、こまめな掃除も忘れないようにしましょう。
12年後に同じ干支が巡ってきたときに飾れば、再び運気を呼ぶといわれていますよ。

 

【お正月の雑貨市2026】お正月飾りや干支の縁起物など、 午(うま)年に向けて年末までに揃えたいアイテムが大集合

【限定ラッピング】お正月気分高まる迎春ラッピングが登場しました

お正月飾りはいつまで飾る?飾る意味や飾りはじめ・しまい方をご紹介

最終更新日:2025.11.21

この記事の関連商品

SOLD OUT
楠一刀彫 午
楠一刀彫 午
セール価格¥2,640
0件
商品を詳しくみる